プラスチック射出成形用金型に使用される金型材料は「鋼(スチール)」です。「鋼(スチール)」には炭素が含まれています。炭素が多いと材料は固くなりますが強度は落ちます。反対に炭素が少ないと粘り強くなりますが柔らかくなります。一般的に「鋼(スチール)」と呼ばれる材料は、炭素の含有量が2%以下というのが基本です。中には、非常に少ない、0.3%以下の材料もあります(これらはステンレス等になります)。この「鋼(スチール)」の特徴として、高い弾性、高い靭性、動的強度に優れている、熱伝導がいい、などがあります。これらの金属材料としての特性により、射出成形の金型材料にとても適していると言えます。
- HOME »
 - 金型に使用する材料について
 
金型に使用する材料について
プラスチック射出成形の基礎知識 一覧
- プラスチック成形とは
 - プラスチック射出成形とは
 - プラスチック射出成形における金型
 - 医療用プラスチック射出成形に使用される材料について
 - ポリプロピレン(PP)について
 - ABS樹脂について
 - ポリカーボネート(PC)について
 - ポリエチレン(PE)について
 - ポリスチレン(PS)について
 - 熱可塑性エラストマー(TPE)について
 - プラスチック射出成形の金型メンテナンスについて
 - クリーンルーム運用の仕組み
 - アクリロニトリル・スチレン(AS)について
 - 医療用プラスチック射出成形とクリーンルームの運用について
 - 成形品の取り出し方法(吸着式)
 - 成形品の取り出し方法(自動落下式)
 - 可塑化前進保持と計量後後退について
 - クリーンルームの日常の清掃作業用品について
 - プラスチック射出成形に使用される付帯装置について
 - 金型に使用する材料について
 - 射出成形における樹脂交換の基礎知識 樹脂許容温度について
 - プラスチック射出成形の製品離型方法について
 - ランナーの離型方法について
 - プラスチック射出成形金型温度の制御
 - 金型冷却媒体の流れ
 - プラスチック射出成形材料の成形性
 - 成形不良の主な発生原因
 - べジテーションについて
 - オーバーパック対策
 - 成形サイクルと製品コスト
 - プラスチック製品のリサイクル対策
 - リブ部のショートショット対策
 - 保圧時間の設定方法
 - 電動式射出成型機の特徴
 - 抗菌プラスチックについて
 - プラスチックの薬品耐性について
 - 射出成形の速度と圧力について
 - 射出成形の計量精度の安定化について
 - 医療用グレード樹脂の選定
 - DNAフリーとは?エンドトキシンフリーとヌクレアーゼフリーの違いとは?
 - ポリアミド(PA)について
 - 抜きテーパーゼロ成形について徹底解説!
 



















						
						