プラスチック射出成形において、金型には型内に冷却水などを通して一定の温度を保ちながら成形を行います。型内に冷却水が均等に流れ、一定の温度を保つことができなければ、金型の温度が高くなり、一定の条件で成形することができなくなります。また、金型にチューブを接続、配管して冷却媒体を流し込むことで温度を一定に保ちますが、成形品の材料によって保温温度がそれぞれ異なります。同じ水媒体であっても、樹脂がポリカーボネート(PC)の場合であれば110度の高温度にて温度管理を行い、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)では常温以下の温度が最適であるなど様々な温度条件で成形を行う場合があります。これらは金型の冷却構造や離形性によって条件が変わります。
- HOME »
 - プラスチック射出成形金型温度の制御
 
プラスチック射出成形金型温度の制御
プラスチック射出成形の基礎知識 一覧
- プラスチック成形とは
 - プラスチック射出成形とは
 - プラスチック射出成形における金型
 - 医療用プラスチック射出成形に使用される材料について
 - ポリプロピレン(PP)について
 - ABS樹脂について
 - ポリカーボネート(PC)について
 - ポリエチレン(PE)について
 - ポリスチレン(PS)について
 - 熱可塑性エラストマー(TPE)について
 - プラスチック射出成形の金型メンテナンスについて
 - クリーンルーム運用の仕組み
 - アクリロニトリル・スチレン(AS)について
 - 医療用プラスチック射出成形とクリーンルームの運用について
 - 成形品の取り出し方法(吸着式)
 - 成形品の取り出し方法(自動落下式)
 - 可塑化前進保持と計量後後退について
 - クリーンルームの日常の清掃作業用品について
 - プラスチック射出成形に使用される付帯装置について
 - 金型に使用する材料について
 - 射出成形における樹脂交換の基礎知識 樹脂許容温度について
 - プラスチック射出成形の製品離型方法について
 - ランナーの離型方法について
 - プラスチック射出成形金型温度の制御
 - 金型冷却媒体の流れ
 - プラスチック射出成形材料の成形性
 - 成形不良の主な発生原因
 - べジテーションについて
 - オーバーパック対策
 - 成形サイクルと製品コスト
 - プラスチック製品のリサイクル対策
 - リブ部のショートショット対策
 - 保圧時間の設定方法
 - 電動式射出成型機の特徴
 - 抗菌プラスチックについて
 - プラスチックの薬品耐性について
 - 射出成形の速度と圧力について
 - 射出成形の計量精度の安定化について
 - 医療用グレード樹脂の選定
 - DNAフリーとは?エンドトキシンフリーとヌクレアーゼフリーの違いとは?
 - ポリアミド(PA)について
 - 抜きテーパーゼロ成形について徹底解説!
 



















						
						